不動産投資には実にいろいろなノウハウがあります。僕も僕なりの不動産年に関するノウハウを惜しげもなくこのブログの中で紹介しています。
でも、しかし! いくらノウハウを習得しても、その不動産投資物件が「いい立地」に建っていなければ、話になりません!
ヘンなたとえをして申し訳ないのですが、もともとの容姿があまり良くないのに、それをお化粧ととかファッションでごまかそうとしても、ダメなのです。やっぱり、「いい立地」の物件というのは、それだけで最大の強みになります。
多少、建物がボロでも、その建物がいい場所に建っていたら、それだけでも入居率はグッと高くなります。だから、物件選びをする際には必ず、「いい立地」に建っている物件を選ぶようにしなければいけないのです!
悪い立地の物件を選んだ場合、後々、必ず後悔することになります。だから不動産投資において、『立地』にこだわることは、建物の構造や築年数、間取りなどにこだわることよりも重要なことだと僕は思っています。
…だけど、ついつい多くの人は、建物そのもののことばかりに気を取られてしまいます。どうしても建物の方にばかり目がいってしまうのです。それではいけません! それは髪型やお化粧や、ファッションにばかり目がいってしまっているのと同じこと。
いちばん大変なことは、『もともとのつくり』です! お化粧をすっかり落とした時の「すっぴんの顔」がどれだけキレイかどうか、ということこそ、僕たちがいちばん注目しなければいけないポイントなのです。
ではどうして僕はそこまで「いい立地」にこだわるのでしょうか? 今回の記事は、その辺りのことについて、解説してみたいと思います。
目次
スポンサーリンク
成功している大家さんは、なぜいい立地の物件ばかりを所有しているのか?
成功している大家さんは、建物のことはさておき、まず「立地条件」にこだわります。立地が入居率に影響することをよく知っているからです。
ベテランの大家さんにもなれば、その街のどのエリアが人気のエリアで、どのエリア不人気のエリアなのか、ということを熟知しています。だいたい、「入居者募集」の貼り紙がベタベタ貼ってるアパートがたくさんあるような地区というのは、あまり良くない立地といえます。
…だから、いい立地かどうかを見極めることは、それほどむずかしいことではありません。あなたが暮らす街でも、そんな「ヤバそうなエリア」って、結構たくさんあるのではないでしょうか? そういう物件には手を出してはいけません! 後々、必ず苦労します。
たとえボロボロの状態であったとしても、手をかけさえすれば、物件というものはいくらでも蘇ります。だから、こちらでコントロールできる部分に関しては、それほど深刻に悩む必要はありません。
もちろん、大規模な工事になれば、それなりのお金はかかります。いったいその大きなお金をどうやって調達したらいいのか…? と、悩むことはあると思います。しかし、そういった悩みは、『立地条件に関する悩み』に比べたら、大したことはありません!
不動産投資において、いちばん深刻な悩みとは、立地条件に関する悩みです。立地は動かせませんから! お金でも解決できませんから! こちらの知恵や工夫でどうにかなるものではありません。…だから、厄介なのです。
もしもそのアパートが、「いい立地」に建っていたならば、その物件の未来は明るいと言えるでしょう。大規模修繕工事をすれば、長期保有に耐えうる物件に変わるはずです。
もし工事をして、物件が蘇ったら、入居者はすぐに決まるはずです。そのまま所有して続けたとしても、継続してキャッシュフローをもたらしてくれるはずです。さらに、その物件をもしも手放すといったときでも、「いい立地」であれば、高い値段で売れる可能性もあります。
つまり、「いい立地」に建ってる物件というのは、『所有してよし・売却してよし』の万能型の物件、というわけなのです。
スポンサーリンク
アパート経営で儲ける2つの機会とは?
立地条件の善し悪しは、アパート経営全体に影響を及ぼす問題です。立地条件が悪ければ将来、売却しようとしたときでもなかなか売却できずに苦労します。しかし、立地条件が良ければ、「その物件がほしい!」という人はきっとすぐに見つかるはずです。
だから、最初の入り口の段階がいちばん肝心なのです! 不動産投資をやる人間は、「悪い立地」に建っているアパートには、絶対に手を出してはいけないのです。アパート経営には、『利益を得る機会』が2つあります。
1つは、物件を所有しているあいだに得る利益。これを、「キャッシュフロー」といいます。もう1つは、物件を売却するときに得る利益。これを、「キャピタルゲイン」といいます。
悪い立地の物件を購入してしまったら、物件を保有しているあいだ中、「入居者が決まらない…」ということでずっと悩みつづけることになりますし、物件を売却しようとした時も、なかなか売れなかったり、買い叩かれたりして、苦労することになります。
つまり、「悪い立地条件のアパート」に手を出してしまったら、キャッシュフローも、キャピタルゲインも、両方ともちゃんと得ることができない可能性があるのです!
不動産投資において、キャッシュフローと、キャピタルゲインはクルマの両輪です。
どちらか一つでも欠けたら、うまくいかなくなってしまうのです。
何度も言いますが、建物自体はお金をかければ、いくらでも蘇らせることはできます。でも、土地はそういうわけにはいかないのです! 「この立地、気に入らないから、あっちに移ろうっと♪」というわけにはいかないのです。
スポンサーリンク
もっといい場所に建っているアパートはいくらでもある
僕は不動産会社に勤務していました。だから建物を見たり、部屋の中に入ったりすれば、「その物件がいい物件なのか悪い物件なのか」ということは、ある程度判断がつきます。
でもどんなに建物を見たとしても、その物件が「根本的なところでマイナス要素を抱えていた場合」はさすがの僕もお手上げです。根本的なところのマイナスとは「立地条件が悪過ぎる」ということです。
立地が悪ければ悪いほど、空室を埋めるのは困難になります。人気のないエリアであったり、治安が悪いエリアであったり、古びた飲食店が立ち並ぶようなエリアであったり、隣に怖そうな事務所があったりした場合にはもうお手上げです。
部屋探しをする人というのは、「少しでもいい場所・いい環境で暮らしたい!」と思っています。あなただってそうですよね?? どんなに部屋がキレイであっても、治安が悪かったり、環境が悪かったり、落ち着いて生活できないような地域だったら、やっぱり嫌じゃないですか? そんなエリアにあるアパートと、契約したいとは思わないでしょう…。
アパートは今、飽和状態です。もっと良い立地のところに、同じような物件はたくさんあるのです。同じような築年数、同じような条件、同じような間取り、同じようなグレードの物件が、もっといい場所にあったら、誰だってそっちのアパートと契約しちゃいますよ!
どうしてわざわざ立地条件の悪いアパートと契約したりするでしょうか…?
いい立地と悪い立地の見極め方
良い物件 | 悪い物件 |
---|---|
JRや地下鉄などの駅が近い | JRや地下鉄などの駅が遠い |
交通アクセスが良い | 交通アクセスが悪い |
駐車スペースがある(多い) | 駐車スペースがない(少ない) |
閑静な住宅街に建っている | ガヤガヤうるさい商業地域に建っている |
幹線道路から離れているため、車の音がうるさくない | 幹線道路に面しているため、車の音がうるさい |
治安が良いエリアに建っている | 治安が悪いエリアに建っている |
近くに飲食店などがないため、匂いがしない | 近くに飲食店があり、四六時中、匂いがしている |
うるさい犬を飼っている家が近くにない | 隣近所にうるさい犬を飼っている家があり、しょっちゅう吠えている |
隣近所にコンビニやスーパーなど不特定多数の人や車が出入りするような店舗がない | 隣近所にコンビニやスーパーなど不特定多数の人や車が出入りするような店舗があり、落ち着かない |
となりにガソリンスタンドなどがなく、ガソリンの匂いや、スタッフの威勢の良い掛け声などが聞こえないで静か | となりにガソリンスタンドがあり、しょっちゅうガソリンの匂いがして、昼夜スタッフの威勢の良い掛け声などが聞こえてくる |
隣近所に幼稚園や学校がないので、静か | 隣近所に幼稚園や学校があり、うるさい |
隣近所におっかない事務所がなく、おっかない人たちもウロウロしていない | 隣近所におっかない事務所があり、しょっちゅうおっかない人たちがウロウロしている |
アパートのまわりで違反駐車する車がない | アパートのまわりが違反駐車だらけ |
隣近所に不良入居者が住むようなアパートがない | 隣近所に不良入居者が住むアパートがあり、しょっちゅう警察が駆けつけ、落ち着かない |