人間関係
// 人間関係に悩んでる人は大勢いるけど、そのほとんどが実は自分でそれを招いているパターンが多い。 みなさんをイラつかせ、疲れされ、消耗させる人・・・ なぜ、みなさんはそんな人の側から離れようとしないのだろうか? 問題を引き起こす原因のすぐそば…
『毒親』という言葉が使われるようになって何年も経つが、人間というのは誰しも多かれ少なかれ親から影響というものを受けて育つものだ。 この親からの影響というのを過小評価しない方がいいと思う。 親からどんない影響を受けたのかによって、その人の人生…
結局のところ、「人生がうまくいってない」という人は、その人が悪いというよりはむしろ、その人の『考え方がちょっとだけズレてるだけ』なのだ。 最近僕はそんなふうに思うようになった。 だから「何かうまくいかない」「何かがおかしい」と感じている人は…
自分のやることを「何をやってもOK」にしておくと、いいことばっかり起きるよ。 人生は短いんだ。 思いっきりワガママに、自分勝手に生きようじゃないか!
「そんなことしたら〇〇になっちゃうよ〜」 「そんなこと言ったら、みんなから〇〇って言われちゃうよ〜」 親切心ならいいんだけど、たまに『その人の正義』を押し付けてくる人がいて困る…
人と人の縁というのは互いに向かいあってはじめて成立する。 どんなにその人のことを追いかけても、その人がこちらに向かってきてくれなければ、それは『縁がなかった』ということ。
今回は「意識して悪口を言わないようにすると、悪口が聞こえてこなくなるよ」という話をしたいと思います。 目次 悪口は自分を傷つける 悪口を言えば悪口を言われる法則 うちの奥さんがみんなから愛される理由 まとめ
ヘイトスピーチが問題になっていますが、そうした他者に向けた言葉は巡りめぐって自分の心を傷つけるということを書いています。愛されたければ愛のある言葉を発するべきなのではないかと僕は思っています。
自分のやり方でやってもなかなか結果が出ないときは「人に聞いてみる」ということも有用です。「こうすればうまくいくのに、どうしてやらないの」「こっちの方が似合っているのに」ということは実は自分よりも他人の方が知っていたりします。
人生がいろいろうまくいかないと感じたら、まわりを見渡してみるといい。人間関係の不調はそのまま人生の不調となって現れます。何か変だな?と感じたら、それは自分のまわりの人間関係がどこかおかしいのかもしれない、ということについて書いています。
最近「どうすれば幸せになれますか?」という質問を受けることがよくあります。 その時に僕はいつも、 他人と比べないようにすれば、幸せになれますよ。 …と答えるようにしています。 比較というものを甘く見てはいけません。誰かと自分を比べた時点で、すで…
人間関係に悩んでいる人というのは、意外に多いものです。僕もサラリーマンをしていた頃には、この人間関係ってやつに随分悩まされたものです。もしかしたら、人は何らかのかたちで人間関係の悩みというものを抱えているのかもしれません。それは必ずしも学…
自分のルールを守ってる人は人にもそのルールを押し付けようとします。でもほとんどの場合そのルールを守る人はいませんから、その人はイライラすることになります。そんな時の対処法について書いています。
あなたは誰かから悪口を言われたり、批判されたりした経験はありますか? もちろん、ありますよね。人間、生きていれば誰だって、悪口や批判のひとつやふたつは経験するものです。僕もいろんな人から、いろんなことを言われましたよ。そのほとんどが笑って済…
あなたは、一人で過ごす時間というものを大切にしていますか? 一人でいるのって、好きですか? 僕はむかしから、『ひとり時間』というものを何よりも大切にしてきました。それは、「孤独」とか、「ひとりぼっち」というのとは若干、ニュアンスが違います。…
幸せを手に入れるタイプの人は、人の悪口や陰口といったネガティブな話題が苦手です。そういう話題になると、自然に居心地が悪くなり、その場から離れたくなります。当然そうなると、そういう話で盛りあがる集団のそばには寄りつかなくないます。場合によっ…
「自分さえ良ければいい」と考える人が増えています。でも、そういう人はいつまで経っても、人生がうまくいかず、幸せを手に入れることができません。『自分のことだけ』に力を注いでいるはずなのに、おかしいですね…。僕の経験上、人生がうまくいってる人、…
人から誘いを受けたとき、あなたはいつもどうしていますか? もちろん、その誘いがうれしいものであったならば、それは喜んでお受けしましょう。しかし、問題はその誘いが、あなたにとって嬉しいものではなかった時です。そんなとき、あなたはいつもどうして…
僕たちは無意味なこと・無駄なことに膨大なエネルギーを注いでしまう、という妙な癖を持っています。その最たるものが、他人を変えようとすることです。人は何とかして誰かを変えようとします。そして、そこに膨大なエネルギーを注ぎ込みます。…はっきり言っ…
ここ最近「許せない」という言葉をよく耳にします。ある特定の人物や、ある特定の国などに対して、「絶対に、許さん!」という強い感情をあらわにする人が増えてきました。そう感じませんか?僕はこれはとても危険な兆候だと思っています。いつの時代も、「…
あなたはむかし、親や学校の先生から、「誰とでも仲良くしなきゃいけない」と言われたと思います。でも、社会人になってみて、どうですか? 誰とでも仲良くできていますか?…というか、誰とでも仲良くできる人って、本当にいるのでしょうか? あなたに、「誰…
SNSの流行などにより、友だちの多さを気にする人がやたらと増えています。だけど、友だちが多い・少ないということは、そんなに気にするようなことなのでしょうか?なかには、友だちの数が「500人超えた」「1000人超えた」と大騒ぎする人もいます。しまいに…
職場の人間関係と、学校時代の人間関係とは、根本的に違います。どちらが大変か? といえば、それは圧倒的に職場の人間関係のほうが大変です! それは、なぜか? 職場には、「卒業」というものがないからです。そう。社会人の人間関係が厄介なのは、「イヤだ…
沈黙は力です。しかし、そのことを知っている人は、ほとんどいません。多くの人は、よく喋る人や、誰とでも仲良くなれる人、コミュニケーション能力の高い人のことは評価します。寡黙な人のことはあまり評価しません。でも、これだけは断言して言えますが、…
あなたは今、孤独ですか? もしあなたが今、孤独を感じているのならば、どうかそのことを誇りに思ってください。「孤独である」ということは素晴らしいことです。 人は孤独になることによってはじめて、さまざまな気づきを得、いろんなことを学ぶことができ…
人間関係の悩みを抱える人のなかには、「誰とでも仲良くしなきゃいけない!」という強迫観念に囚われすぎている人がいます。この国では、いまだに『誰とでも仲良くするのが、普通』という考え方が主流になっているのです。でも、よく考えてみてください。誰…
信じられぬと嘆くよりも、人を信じて傷つくほうがいい。 …これはかの有名な『贈る言葉』の一節です。 信用している人に裏切られたり、騙されたり、傷つけられたりすることは、たしかにツラいことです。でも、人生にはそういうことってちょいちょい起こるので…
『幸せな暮らし』という言葉を聞いて、あなたはどのようなことをイメージするでしょうか? こんなところでしょうか…いい大学を出る→いい会社に入るか、公務員になる→真面目に働く→30歳を過ぎたあたりに結婚する→子どもが生まれる→35歳頃に2人目の子どもが生…
この世の中で何がいちばんキライかといって、「同窓会」ほどキライなものはありません。別にいじめられたとか、嫌な目に遭ったとかというわけありません。でも、僕は生まれてこのかた、同窓会というものに出席したことは一度もありません。同窓会というもの…
人間関係を大切にすることは、悪いことではありません。人間は一人では生きていけませんから、なんらかの人間関係のなかに、自分の居場所を見つける必要があります。しかし、過剰なまでに人間関係を大切にしすぎることは、非常に危険なことだと僕は思ってい…