「不動産投資をやってみたい」「アパート経営をやってみたい」という人は世の中にたくさんいます。
だけど初心者の人が不動産会社に電話をしたとしても、最初のうちはなかなかまともに相手にしてもらえません。
最初の頃というのはどうしても警戒されるものですし、「いい物件情報」なんてそうそう教えてもらえるものではありません。
営業マンも厳しいノルマを抱えています。
銀行の融資が通るかどうかもわからないような人間に時間を割くよりもきちん実績のある人と既存の顧客とスムーズな取引をしたいを思っています。
だからどうしても海のものとも山のものとも分からないような人間に対しては対応も冷たくなります。
みんな最初はそういうところからスタートするもの。
僕も最初の頃は大変でした。
それでもなんとか営業マンとコミュニケーションをはかり、会話を重ねてゆくうちに、少しずつ仲良くなっていきました。
そして、ついに記念すべき第1棟目の物件を手に入れるまでになったのです。
ローマは一日にして成らず。
僕はそこでようやく、スタート・ラインに立つことができたのです。
いったん実績をつくり、信頼関係が構築されるとビジネスというのは急にうまくまわりはじめるもの。
2棟目を探すときにはそれまでの冷たい対応が嘘のように世の中にまだ出まわっていないような「おいしい物件」なんかを次々と紹介してくれるようになりました。
「手のひらを返したように」という表現がありますが、まさにその言葉どおりです。
ビジネスの世界では『実績』がすべてです。
実績を作るまでは大変ですが、いったん実績さえ作ってしまえばあとはラクになります。
だから自分で何か商売をやろうと考えている人はなんとしてもこの段階にまで到達しなければならないのです。
それまではどんなに理不尽な目に遭っても、腹の立つことを言われても、グッと我慢しなきゃなりません。
辛抱というのはビジネスの世界で成功するためには必要不可欠なものなのです。
本屋さんには「不動産投資は誰でも簡単にできる!」といった内容の本がズラリと並んでいます。
そういう本を読めば今すぐにでもはじめられるかのように思ってしまいます。
だから、「オレにもできるんだ」「わたしにでもできるんだ」といった具合についつい鼻息を荒くしてしまう気持ちもわかります。
そして、その勢いのまま不動産会社に電話をかけてしまうのです。
だけど、何かを成し遂げるためにはそれなりの段階というものがあります。
いきなりひとっ飛びに一気に到達できるというものではないのです。
初心者の人がいきなり不動産会社に電話をかけても最初のうちはなかなかうまくいかないでしょう。
なかには営業マンに高圧的な態度に出る人もいたりします。
そういう人はいつまで経ってもいい物件を手に入れることはできないでしょう。
「いかにいい物件を手に入れるか」とか「いかにお金を儲けるか」ということで頭がいっぱいになってしまわないように十分注意するように。
本気で「いい物件」を手に入れたいのであれば担当者を不快にさせるような態度はつつしむべきです。
結局は「人間性」
アパートのオーナーにとって「いい物件を手に入れること」こそが最も重要なことです。
それが我々の商売道具であり、メシの種でもあるのです。
その大事な大事な物件の情報を握っているのは不動産会社の営業マンなのです。
彼らの存在なしに、我々の生活もないのです。
そう考えたら不動産会社の営業マンという存在はとても大切な存在に思えてきませんか?
彼らが僕らにいい物件を紹介して、それを手に入れることができたら僕らは幸せを手に入れることができます。
彼らが悪い物件を紹介して、それを手に入れてしまったら僕らは不幸せを手に入れることになります。
だから我々はもう少し不動産会社の営業マンのことを大切に扱う必要があるのです。
彼らの存在を忘れてはいけないのです。
だからこそどーにかしてコミュニケーションをはかり、いい関係を構築しなければいけません。
「いい物件を取得しなきゃ!」と焦るあまり、営業マンも人間であるということを忘れてしまってはいけません。
不動産投資というものは株やFXといったいわゆる「紙の資産」と呼ばれるものへの投資とはまったく違うものです。
そこには常に『人』がいるのです。
不動産業者の担当者さんだけではありません。
銀行の融資担当者さん
管理会社の担当者さん
客付けをしてくれる営業マン
毎月家賃を払ってくれる入居者さん
部屋をリフォームしてくれる業者さん
ハウスクリーニングしてくれる清掃業者さん
税理士さん
弁護士さん
etc・・・
不動産投資ほど、「人」が関係してくる投資法は他にないのではないでしょうか。
画面だけを睨んで「上がった!」だの「下がった!」だのと一喜一憂するような投資法ではないのです。
だから、もしもこの方法で成功したいのであればコミュニケーション・スキルを磨く必要があるのです。
頭の良さとか、決断力とか、商才とかよりもまず、『人間性』が問われる投資法なのです。
最初は誰だって大変です。
僕だって大変でした。
まともな顧客として扱ってもらえず、ずいぶん嫌な目にも遭いました。
悔しい想いもいっぱいしました。
だけど、そこをすっ飛ばしていきなり階段を駆け上がることはできません。
ツライかもしれませんがひとつひとつ耐え忍んでゆく以外に方法はありません。
「急がば回れ」です。
成功している大金持ちの大家さんはたくさんいますが、不動産投資で成功している人というのは人間的にも「いい人」が多いのです。
意外に思われるかもしれませんが・・
僕はそういう大家さんを見てつくづく思うのです。
この人はお金持ちになれたから人格者になったのではなく、人格者だからお金持ちになれたのだろうな、と。
僕が任せている管理会社
物件もすべてそこを通して購入するようにしています。
僕を中途採用で雇ってくれた社長に恩義があるんです。
簡単に他社と取引なんかできません。
僕を拾ってくれたんですから。
その恩には報いなきゃいけません。
不動産の世界ははっきり言って「義理」と「人情」の世界です。
スタイリッシュでスマートな世界ではありません。
人間くささが残っている世界です。
最近何事においてもすごくドライに考えるヒトが増えてきているように思えます。
義理とか人情みたいなものがだんだん希薄になってきてる・・・
でも不動産業界ってまだそういう義理とか人情によって動いていることが多々あります。
『人と人とのつながり』ってやつです。
入居者も人
大家さんも人
物件を紹介したり案内したりする営業マンも人
工事業者や設備屋さんも人
etc・・・
とにかく『ヒト』が大切。
不動産の世界というはとにかく『ヒト』がからむ世界なんです。
ここが紙の資産への投資と大きく違うところです。
不動産投資の場合、人からの紹介とか人との交渉だとかによって条件がいろいろ変わっていったりすることがよくあります。
その結果「思いもよらない展開になっていった!」なんてこともよくあるんです。
株式投資では絶対にそんなことありませんよね。
「誰かと打ち合わせをしているあいだにアップルの配当金を増やすことができた!」なんてことありませんよね。笑
そこがパソコンやスマホの画面を見て売り買いを決めるだけの紙の資産への投資と違うところです。
僕が勤めていた不動産会社の社長は本当に僕によくしてくれました。
ネットに出ていない「いい物件」の情報を僕に紹介してくれたりもします。
今、「不動産投資で成功するノウハウ」みたいな内容の本がいっぱい出版されてます。
でも僕は不動産投資でいちばんうまくやるコツは『ヒトを大切にする』『ヒトとうまくやる』ということだと思っています。
秘訣は、『持ちつ持たれつ』です。
勤めていた会社と喧嘩したりモメたりして辞める人ってだいたいその後もうまくいかないものです。
辞めた後に自分が勤めていた会社の悪口を言いまくる人も・・・
脱サラ起業して成功するような人というのはほとんどが円満退社だし、以前勤めていた会社とも笑顔を取引できるような関係を築いているものです。
とにかく、そういうものなんです。
喧嘩するなんてもってのほかです。
人を大切にしない人が成功なんかできるはずありません。
いい物件は業者が買う?
それから、いい物件は不動産業者が買い占めるのか問題。
「いい物件が出てきたら不動産会社が買う。だから世に出てくる物件はダメだ」と言う人がいっぱいいます。
これは半分正解で、半分不正解です。
僕は不動産会社に勤務していたからわかるんです。
ブツ上げした物件を全部自社物件にしてしまったら大変なことになりますよ。笑
そんなことをしたら営業マンは手数料を稼げません。
銀行だってそんなにいっぱいその会社に融資できません。
確かに物件情報はいち早くゲットできます。
でもそれを全部独占してしまうわけじゃない。
これが実態です。
普通の人より有利な立場であることは確かですけどね。
ネットに出ている物件は売れ残り物件です。
営業マンはそれぞれ「顧客」「お得意先」を抱えています。
ネットに出す前にその人たちに必ず情報を流します。
だから何としても不動産投資に興味のある人はその営業マンにとっての「顧客」や「お得意先」になるにはどうしたらいいんだろうということをいちばんに考えましょう。
がんばって優秀な営業マンのお気に入りのお客さんになるのです。
大家さんとしてうまくやってゆくために必要な資質として僕は『コミュニケーション能力の大切さ』を挙げたいです。
これはどこの不動産投資の関連本にも書いてないことですけど。
物件を紹介してくれる売買の営業マン
銀行の融資担当者
部屋を決めてくれる賃貸の営業マン
アパートを管理してくれる管理会社の担当者
工業業者さん
設備屋さん
保険屋さん
税理士さん
そして、何と言っても家賃を払ってくれている入居者のみなさん
etc・・・
みんな『人』です!
不動産投資というのは『人』を相手にする商売なんです。
だからコミュ障の人には向いてないビジネスとも言えます。
パソコンやスマホの画面だけでは成立するものではないのです。
僕は不動産会社の営業マン時代に散々鍛えられたから人とコミュニケーションをとることに関しては多少、自信はあります。
魑魅魍魎が渦巻く世界だからね、不動産の世界は。笑
不動産の仕事はノルマもキツくて大変だったけど、今は「やって良かった」と思ってます。
そのおかげで会話術だけでなく洞察力や識別眼みたいなものも磨かれました。
あの苦労が今につながってます。