社会保障のための消費税増税とか言っておきながら、生活保護を削減したり国保料を引き上げたりメチャクチャやってんだよね。二枚舌もいいとこなんだけど、お笑いとバラエティと野球を流しとけば国民は反抗しないという判断なんだろうな。で、実際その通りなんだよね。世界ワーストの民度なんだよ。
— ゆきのちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) October 3, 2019
やっぱり今からでも遅くないから、消費増税やめたらどうだろう。
日本経済めちゃくちゃになるよ。
大企業も売上下がって、法人税減税しても意味なくなるよ。
だいたい「デフレをなんとかしたい」って言ってるときに消費税あげてどうするんだろう。
消費が落ち込めば、企業の収益も悪くなって、税収も減るし、決算書の内容が悪くなれば株価も下がる。
みんなが不幸になることを何でやるんだろう?
唯一、喜ぶのは財務官僚だけ。
何やってんだろうね。笑
アベ政権を支持してる人も消費増税だけは反対すべきなんだよね。
なぜならこれで景気が悪くなったら(間違いなく悪くなる)、「アベノミクスは失敗に終わった」と言われかねないよ。
アベさんは「日本経済をめちゃくちゃにした張本人」と言われかねないよ。
だから消費増税なんかやめればいいのに。
この財務省がつくった「日本の財政を家計に例えると、借金はいくら?」という勝手な置き換えがそもそもおかしいよね。
この印象操作によって、国民は「日本の財政ヤバイらしいよ」「じゃあ、消費税増税仕方ないね」という思考になっちゃった。
頭のいい財務官僚の罠です。
日本はこの20年間ずっとデフレなんだよ。
インフレとかハイパーインフレの心配をしてる場合じゃないんだよね。
そういう状況なのに消費税なんか上げたら、ますますデフレになっちゃうじゃん。
誰も消費しようと思わない。
誰も消費しないから、どんどんモノの値段が下がる・・・
消費税増税は絶対にやめるべき。
少なくとも日本経済がデフレから脱するまでは消費税は廃止したほうがいい。
どんなに国の借金が膨らんでも日本はデフォルトにならないから。
自分のところに印刷機(通貨発行権)を持ってる国は破綻なんかしないから、大丈夫だって!
みんな財務省に騙されてるだけだって・・・
財務省のプロパガンダにまんまに騙され、消費税増税に賛成している人は「自国通貨建て国債」と「外貨建て国債」あるいは「共通通貨建て国債」をごっちゃにしてるんじゃないだろうか。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) 2019年10月3日
ロシアやアルゼンチン、ギリシャといった国々と日本では根本的に違うのに…
こんな深刻なデフレの状況下で消費税増税なんかやったら日本はさらに衰退し、国民はさらに貧しくなるよね。
日本が財政破たんしたり、ハイパーインフレになる確率よりも、日本が先進国から転落して発展途上国になる確率のほうが高いんじゃないかな?
出典:» (3)「デフレスパイラル」脱却には法人税と所得税の引き上げを
「未来の子供たちにツケをまわしてもいいのか!」っていう殺し文句あるけど、未来の子供たちにとっていちばん不幸なのは日本が貧しい国になってることじゃね?
そっちの方がよっぽど借金が多いことよりも不幸じゃね?
どういうバトンを渡せば子供たちがハッピーなのか。
真剣に考えた方がいいね。
ギリシャも夕張市も自分でおカネをつくりだすこと(=通貨発行権)がなかったから破綻したんだよね。
ギリシャは「ユーロ」を、夕張市は「円」を…
だけどアメリカや中国、そして日本はできる!
簡単に調達できる。
だから自国通貨建ての借金で破綻した政府は、有史以来ひとつも存在しないんだよね。
日銀と日本政府は別ものだけど、『身内』みたいなものだよね。
政府が困ってるときはその国の中央銀行が助けるのは当たり前。
日本政府の借金は「円建て」だから、日本政府が破綻するなんてことはあり得ない。
出典:【知っていそうで知らない】「日本銀行」って誰のための銀行なの? | お金の秘密
財務省はわかっているのに危機を煽ってる。
消費税を増税したいがためにデマを拡散してる。
もしも通貨発行権がある国は破綻しないというのが嘘なら、ギリシャ以上の借金の日本はとっくに破綻してる。
それか、とっくにハイパー・インフレーションになってる。
ところがご存知のとおり、日本はこんなに借金があるのにいまだに破綻していないし、パイパーインフレどころかデフレで困ってるんだってば…
財務省って、国民が苦しむことは何とも思わないんだろうな。
政府の借金を増やせば国民をたくさん救えるのに、全然救おうとしないもんね…
よくよく考えていくと、年金問題だって政府が借金を増やせば解決するんじゃない?
それなのに、「年寄りが悪い」とか「現役世代がもっと負担しろ」とかって世代間でケンカさせて、自分たちは涼しい顔…
ちょっと待って。
いちばん悪いのは財務省なんじゃね。
官僚なんじゃね。
明治から今日まで日本の借金は3,000万倍も増えてきた。
3000倍じゃないよ、3,000万倍だよ。
全然、破綻してないじゃん。
デフォルトにも、ハイパーインフレにもならないじゃん。
むしろデフレで困ってるじゃん。
みんな財務省に騙されてるだけなんじゃ…
じゃあ、なんで財務省は消費税にこだわるのか?
なぜ所得税や法人税じゃダメなのか?
たぶん消費税が「いちばん簡単に取りやすいから」なんじゃないかな。
所得税も法人税もいろいろ税金対策があって、知恵をしぼれば節税できる。
それに比べると消費税は「簡単に取れる」って発想なのかも…
法人税をあげると、海外に本社を移転する企業や、住民票を海外に移す富裕層が続出することを財務省は恐れているのかもね。
ほら、自分の利益のことしか考えてない「コスパ野郎」だらけになってきたからさ、日本って・・・
それで税収減の可能性がある。
消費税は日本国内で買い物をしてくれる人や企業がいる限り取れる簡単に取れる税金だもんね。
グローバル化の時代を迎えて、企業もヒトもどんどんボーダレスで国を飛び出していっちゃう時代を迎えた。
お金持ちや大企業が国外にどんどん出ちゃったら、税金が取れなくなって困るもんね。
だから財務省は「消費税」に異常にこだわっているのかも・・・
ジンバブエも、ベネズエラも、供給能力が無かったから、ハイパーインフレになりました。供給能力が非常にあって、デフレ・低インフレの日本ならば、ハイパーインフレになるわけはないです。まずは、消費税から廃止で、3年後にインフレ率は1.67%まで上昇します。その後は徐々に下がっていくようです。 https://t.co/OiGeUt9jdG
— 池戸万作 (@mansaku_ikedo) August 30, 2019
数十「京円」ではないでしょうか。京の単位まで行かないと、ハイパーインフレは起こせないと思います。 https://t.co/nvUAHptSCK
— 池戸万作 (@mansaku_ikedo) August 29, 2019
何がすごいって、日経が実質「増税だから消費減らそう」って提案しているところ。
— 北島遊正 (@kj26csi) September 21, 2019
デフレ脱出どころか底なし沼さんコンニチハじゃないか。
アベノミクスは失敗だったってことは日経もよーく理解はしてるんだな。 https://t.co/fS5tP2ZdB3
自国通貨建て国債で、デフォルト、債務不履行はあり得ません。新たに自国通貨を発行すれば、必ず返済されます。ハイパーインフレになるかは、国債発行「額」で決まります。30「京円」ならば、ハイパーインフレになりますが、30「兆円」ならば、インフレ率2%です。所得は本当です。講演の仕事下さい。 https://t.co/xZivFOXxSc
— 池戸万作 (@mansaku_ikedo) October 2, 2019
これまで400兆円近い消費税が徴収されてきたらしい。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) 2019年9月1日
ってことは、国民が400兆円分貧しくなったってこと。
これで見返りがあれば良かったけれど、見返りどころか法人税を減税した分の穴埋めに使われた。
しかも「まだ足りない」と言ってる…
この400兆円があったら、年金問題も解決してたんじゃね?
これまで400兆円近い消費税が徴収されているけど、社会保障の財源に積み立てると言っておきながら、大企業減税と高額所得者減税と輸出の還付に使い込んで残高ゼロなんだよね。せめてこの3分の1でも残っていれば年金も従来どおり給付できたわけでさ、増税するなら400兆円返せって話だよ。 https://t.co/n8RE6YAuFe
— ゆきのちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) 2019年9月1日
もう少しわかりやすく。8%から10%に上がるのが2%上がるだけだと思っている人が多いが、1000円の物買って80円だった税金が100円になる。その差は20円。20円は80円の1/4、つまり払う税金は25%も上がっている。 https://t.co/RLgPRnVAde
— ラサール石井 (@lasar141) 2019年9月1日
多くのメディアは、「消費税10%に備えよ」「混乱が起こらないようにしっかり準備せよ」という調子ばかりだが、私たちは最後の最後まで「10%は中止」を求め続ける。諦めずに最後まで中止を求めてこそ、先の展望が開ける。https://t.co/V4tMpsORu0
— 志位和夫 (@shiikazuo) 2019年9月2日
スタグフレーションに対処する方法としてはこの方が言ってる通り、
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) 2019年10月6日
① 投資で自分の身を守る
② 日本国内の物価の低い田舎に移住する
③ 海外の物価の低い国に移住する
この3つが考えられるのだが、どれもむずかしいよね。
山本太郎を選挙で勝たせる方が現実的だわ👍 https://t.co/o20P9qqbmd
ごめんなさい。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) October 9, 2019
僕アタマが悪いのでよく理解できないのですがこの経済状況で「デフレでない状況を作った」とはどういう意味なのでしょう?笑
全然インフレになってませんけど。
賃金まったく上がってませんけど…
それは「スタグフレーションになっちゃった」って意味ですか? https://t.co/fW3XX9hIdr
こんなゼロ金利なのに家計部門も企業部門もお金を借りようとせず、せっせと貯金ばかりしてるわけだからデフレになっても不思議はないよね。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) 2019年10月21日
そういう時期に財政再建をやろうっていうんだから、正気の沙汰とは思えないよ。
民間が借金をしないんだったら、代わりに政府が借金をしなきゃいけないでしょ。
みんなが貯金ばかりしてたら日本は沈没します。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) 2019年10月21日
問題なのは借金をしないということ
金融機関にこれ以上お金が集まってきても意味ない
こんなに金利が低いのに借金をせずに貯金をするって…
どれだけ異常な状態か…
どこかで誰かが借金をしてお金をまわさないと日本経済はどんどん落ちてゆくだけです。
わかってきたぞ。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) November 19, 2019
なぜここ数年ネトウヨがこんなに増えたり、N国みたいなのが出てきたり、ルサンチマンを抱く人がとんでもない事件を起こしたりするようになったのか。
この20年間ずっと1人あたりのGDPが伸びてないからだわ
日本国民が相対的に貧しくなってるからだわ
やっぱりデフレだからだわ。
GDPを増やしたかったら『所得』を上げればいいだけのこと。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) December 4, 2019
そして、税収というのは所得から支払われる。
税金の母は所得と言ってもいい。
じゃあ、税収をたくさん上げたかったらどうすればいいか?
所得を上げればいい!
その所得を上げれば、GDPも上がるってこと✌️
・日本はなぜGDPが落ちたのか
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) December 4, 2019
→民間の所得が落ちてるから
・『民間』とは何か
→企業や国民
・民間の所得を上げるためにはどうすればいいか
→『需要』を上げればいい
・需要はどうやったら上がるか
→誰かが借金をしてワイワイガヤガヤ商売をやればいい
民間が借金をしないのなら政府が借金をする