“カーぺディエム:Carpe diem”
という言葉をご存知でしょうか。
これはラテン語で『いまを生きろ!』『人生を謳歌しろ!』っていう意味です。
この哲学は投資をやるうえにおいても大いに役に立つと僕は思っています。
ときどき、ひたすら節約して、恋もせず、結婚もせず、子供も作らず、車も持たず、家も持たず、etc・・・・ってな具合に節約人生をおくってる人がいます。
とくに日本人は清貧の思想が好きですから、そのようなライフ・スタイルが好まれる傾向があります。
そうやって苦労して苦労して、我慢して我慢して・・・・それでどのくらいのお金が貯まるでしょうか。
それから僕は最近やたらと『節税』を謳い文句にした投資法も気になっています。
iDeCoとかも流行ってるみたいだけど、ああいうものは「行きは良い良い・帰りは怖い」的な内容になっているのでよくよく考えてからやった方がいいと思います。
やってるあいだは所得税が安くなるけど、将来、売却して現金化するときにきっちりと課税される仕組みになっています。
さらに手数料もきっちり取られます。
僕は「ケチではお金持ちになれない」と思っています。
『もっとでっかく考えようぜ!』ということです。
節約とか、節税とか、そういうチマチマした発想で世の中を見るのではなく、もっとスケールの大きなことを考えようという話です。
しかも、そうやってデッカク考えた方が結果的に安定すると僕は思っています。
これは不思議な話なのですが、投資でもビジネスでも安定を求めれば求めるほど不安定になってゆくという法則があります。
いっぱい稼いでいる人は大きなお金を動かしているし、税金もたっぷり払っています。
ケチケチ根性では小金持ちにはなれるかもしれないけれど、大金持ちにはなれないのです。
日本人はお金持ちを嫌う傾向があります。
でも僕はお金持ちで、たくさん税金を払ってる人をみんなでもっと尊敬するようにならないといけないと思っています。
お金持ちになることは何か悪いことであるかのような風潮がただよっています。
それがすべてのことを悪いほうに向かわせてるような気がするのです。
プラウトゥスという古代ローマの劇作家の言葉に、『お金を稼ごうと思ったらお金を使わなければならない』というものがあります。
まさにその通りだと思います。
ケチで金持ちになった人はいないのです。
ケチになればなるほどお金は逃げてゆくと言ってもいい。
「カネは天下のまわりもの」とよく言ったものです。
おカネをせき止めておいてはいけないのです。
お金は使うことによってはじめてそこに付加価値が生まれます。
それが何倍にも何十倍にもなって返ってくるのです。
お金を使わなかったらリターンもありません。
だからお金を循環させることを意識しましょう。
節約とかミニマリストがブームです。
『現状維持』を目指すならそれでもいいでしょう。
でも現状維持って意外とむずかしいのです。
政府は次から次へと増税をしてきます。
社会保険料もジリジリと負担が増えています。
給料が上がらないのに物価だけが増えてゆくスタグフレーションの懸念も叫ばれています。
そんな世の中で『節約』とか『ミニマリズム』とか『清貧の思想』とかで対抗しようとしても限界があるのではないでしょうか。
可処分所得がどんどん減ってる状況です。
それなのに「現状維持でいい!」なんて言ってる場合ではないのではないでしょうか。
塵も積もれば山となるというThis is 日本的価値観ではもはややっていけない時代になってきちゃったのです。
自分で投資をするなり、ビジネスをするなりしなければ普通に暮らすこともままならない世の中になってしまったのです。
僕は不動産投資をやってメシを食ってる人間なのですが、この『ケチ』という問題は不動産投資の世界でも大いに関係してくる問題です。
いい物件を探し出すためのカギは『不動産業者選び』です。
いい業者・いい担当者とめぐり合い、その人といい関係を築くことが重要です。
もちろんその際にはこちらの洞察力や識別眼が試されます。
不動産業者にもいろんな人がいます。
担当者が「いい物件だ」と思い込んでいるだけで実際には全然いい物件ではないというケースもあります。
だからすべてを担当者任せにするのはキケンです。
「都心部の築2年のオートロックだから絶対大丈夫です!」なんて言って表面利回り4%のワンルーム・マンションをごり押ししてくる担当者もいるから気をつけましょう。
すべてはこちらの識別眼や洞察力が問われる。
本当にいい物件なのかその人がただ単にいい物件だと思い込んでるだけなのかを冷静に見極める力が問われます。
業者からいい物件を紹介してもらうためには信頼関係を構築しなければなりません。
事前に銀行に『融資OKのお墨付き』をもらっておくとなおいいでしょう。
そうすれば営業マンも本気になります。
より具体的な話はもちろん対象の物件が出てきてからということにはなりますが、ある程度の「感触」というのは事前審査で得ることはできます。
「散々振り回された挙句、全然融資のつかない人だった・・・」なんてことになるのを担当者はいちばん恐れています。
そうなったら時間と労力が無駄になってしまいますからね。
彼らは厳しいノルマを抱えていますから・・・
不動産投資に興味のある人は業者選びのことをすごく気にしていると思います。
だけど「業者の方もあなたを見ている」ということを忘れてはいけません。
営業担当もノルマを抱えて忙しいのです。
なるべくスムーズに気持ちのいい取引をしたいと思っているのです。
業者から選ばれる顧客にならなきゃいけません。
「いい物件は全部、不動産会社が買ってしまう」という言葉もよく耳にしますよね。
僕は不動産会社にいたけど、これは『半分正解、半分不正解』です。
そりゃ、不動産業者は情報をつかむのは誰よりも早いです。
そのために大変な仕事をやってると言ってもいいでしょう。
でも業者にだっていろんな都合やタイミングというものがあります。
「優良物件が出てきてたけど、別の物件を先月取得したばかりだから」とか「いまは銀行の融資枠がキツキツで」といった場合もあるのです。
あるいは「以前困ってた時、助けてくれた大家さんだからあの人にこの物件を紹介しよう」という義理人情で物件を紹介される場合もあります。
不動産業界って結構『人と人』の世界ですからね。
かなり人間くさい世界なんです。
そこが僕は好き!
「どうせいい物件は不動産業者が買うに決まってる」という人は不動産投資を一回もやっていない人が多いのもまた事実です。
イメージだけでそう語っている。
不動産投資は株式投資と違ってスタイリッシュではないかもしれないけれど、その分、人間くさい世界なのです。
入居してくれる人も、客付けしてくれるお兄ちゃんも、工事してくれるおっちゃんも、物件を紹介してくれる社長もみんな人間です。
『カネ』のことより『人』が重要な世界なんです。
ここが不動産投資のおもしろいところでもあり、また(人によっては)すごくむずかしいところでもあります。
とにかく『不動産投資は人が絡む』ということを憶えておきましょう。
不動産投資はパソコンの前に座ってカチッとクリックすれば資産が手に入るようなものではないのです。
優良な物件情報を得るためには、優良な不動産業者と『仲良く』しなければなりません。
銀行の融資担当者の人と親しくならなければなりません。
みんな『人』です!
物件を紹介してくれる不動産業者の担当者とモメ事を起こしたり、仲介手数料をケチったりするのなんて言語道断です。
意外と不動産の世界というのは横のつながりもあって、悪い噂はすぐに広まってゆくものです。
『ケチで金持ちになった人はいない』と肝に命じておきましょう。
手数料は気持ちよく・気前よく満額払うようにしましょう。
そうしなければ、長くその業界内で悪い噂がたちます。
そうなると不動産の世界で生き残ってゆくことはむずかしくなります。
「あの大家さん、仲介手数料値切る大家さんだったぞ」とか、「入居者さんからのクレームに誠実に対応してくれなかった」なんて噂が流れたらもうアウトです!
いい物件を紹介されることはまずないと思ってください。
入居率にも影響してくるでしょう。
不動産会社の立場になって考えてみればわかると思います。
ゴリゴリ仲介料を値切ってくるような人にいい物件を紹介しようと思いますか?
クレームに対応し、入居者さんを怒らせるような大家さんの部屋に次もお客さんを案内しようと思いますか?
僕は不動産業者の側にいたけど、不動産会社の営業マンという大変な仕事なのです。
ノルマに追われて、ただでさえも忙しい・・・
そんな中、手数料はケチる、めんどくさいことを言う、モメ事を起こす、話をしていても楽しくない・・・そんな人を相手にすると思いますか?
僕だったらそういう人には二度と優良物件情報を教えようとは思わないですね。笑
逆の立場になってみよう。
そうすればきっとわかる。
ケチで、ムカつくような人と次も取引したいと思いますか?という話になります。
オーナーにとって広告料をどのように考えるかはめっちゃ重要です。
広告料の相場は家賃1ヶ月分です。
だけど最近は物件が飽和状態になってきていますので、それじゃ不十分という時代の流れです。
僕も営業マンだったけど、広告料1ヶ月しか出ない大家さんの物件より2ヶ月出る物件の方を優先しちゃいます。
人間ですからね。
ノルマありますからね。
かといって、広告料6ヶ月はいくらなんでもやり過ぎです!
やってる大家さんもいましたけどね。
そんなことしてたら安定した賃貸経営なんてとてもできません。
何事にも限度というものがあります。
でもこれだけじゃ覚えておいてほしい。
ケチで金持ちになった人はいないのです。
何事も気前よく!
「広告料なんか出さない」という姿勢ではやっていけない時代になりました。
知らない大家さんも多々いますけどね。
『損して得取れ』っていう言葉があります。
あれ、まさに不動産投資にぴったりな言葉だと思います。
広告料をケチったばっかりにずっと空室
リフォームの内容をケチったばっかりにずっと空室
保険料をケチったばっかりに実際に災害が起きたとき保険金が降りず、結局持ち出し
ペット可にして募集したらすぐに決まるのに、「建物が痛む」とかって言ってるあいだにずっと空室
etc・・・
そんなことにならないように注意しましょう。
林真理子さんはこんな言葉を残しています。
小説を書くという仕事のうえでも、若い頃からお金を惜しみなく使ってきたことが大いに役立っています。
「気前の良さ」って不動産投資において意外と重要。
— サカモトハルキ (@sakamoto1haruki) 2019年9月27日
カネは天下のまわりもの。
ケチな大家さんは結局、損をする事になります。
僕も不動産会社の営業マンだったけど、ADやお小遣いをたくさんくれる大家さんの物件を優先的に決めようしてた。
気前の良さはテクニックのひとつ!https://t.co/WOoa4IJhjW