「フィンテック」や「ロボアドバイザー」といった言葉を最近、よく耳にするようになってきたよね。
「投資するうえで人間の目利き能力は当てにならない、だったら人工知能にお任せしちゃった方がうまく運用できるんじゃね?」という発想のもとで生まれた技術。
利用している人も急激に増えているという話も聞く。
ただ、僕は思う。
そういう最新テクノロジーを駆使して「最適化、最適化・・・」ってやっていくことは、株式市場の未来にとってあまり良くないことなのではないかと思うんだよね。
はっきり言って株式投資における「利益の源泉」ってやつは、『誰かが間違ったこと』に起因していると僕は思ってる。
世界じゅうの株式投資家の誰かが(それはプロの投資家かもしれないし、素人の個人投資家かもしれない)間違った買い物をしてくれたおかげで僕らは株式市場で儲けを出すことができている。
もしも全員が間違った判断をしなくなっちゃったら、僕らの利益の源泉もなくなっちゃう恐れがある。
フィンテックやロボアドバイザーが正しく、的確な判断をし、正解を導き出せば出すほど僕らは損をすることがなくなるだろう。
しかし、その代わり儲かることもなくなっちゃう・・・
誰もが大きく損もせず、その代わり大きく儲かりしないような市場というものがもうすぐ立ち現れるんじゃないかと僕は危惧している。
だって、AIや人工知能を使って、みんなが『正解』を出すわけだから。
間違えようがない。
そしてみんな正解を出しちゃったら、凹凸がなくなっちゃう。
すべてがフラット化していき、ボラティリティーが少なくなる。
僕らが儲けることができるのは、マーケットの中で「間違える人」や「失敗したりする人」がいるおかげだ。
ところが、みんなが賢くなったらどうなる?
儲けの源泉自体がなくなっちゃうじゃないか・・
テクノロジーの進化はまさに「諸刃の剣」だね。
だけど、この動きは止められないだろうな。