「好きに生きる」ということと「ラクに生きる」ということは全然、違うものだと僕は思っています。
僕は結構、好き勝手やっていきています。
働き盛りの年齢でこんなにのんびり生きているのは、日本中で僕ぐらいしかいないのでは?と思う時もあります(ちょっと極端ですが…)。
でもそれは「ラクをして生きる」というのとはちょっと違います。
僕はいつの頃から、「よし、これからは自分の好きなことをやって生きてやろう!」と思うようになりました。
僕が今、このように生きることができているのは、その時の決断があったからです。
好きなことをやって生きるというということは、
- 自分勝手に生きる
- 自由気ままに生きる
- わがままにに生きる
__ということです。
でもこれって、実はとってもむずかしいことなのです。
とくに日本みたいな「出る杭は打たれる」「赤信号みんなで渡れば怖くない」的メンタリティーが支配する国では、そういった生き方を貫くのは本当にしんどいことです。
今回はその辺りのことについて書いてみたいと思います。
目次
「ラクな生き方」とはどういうものか?
ただ単にラクに生きたかったら、自己主張も何もしないで、みんなに合わせて生きた方がはるかにラクです。
そうやって大人しく生きていれば、波風も立たないし、まわりからやいのやいの言われることもありません。
でも、自分の好きなことをやるという選択をした場合は、そういうわけにはいきません。
- パン職人になりたい
- 芸能人になりたい
- 小説家になりたい
- サッカー選手になりたい
- 会社を辞めたい
- この集団から抜け出したい
- 離婚したい
- etc
__そういう「わがまま」を通そうとすると、必ずまわりに波風を立てることになります。
時には「波風が立つ」どころの騒ぎじゃ済まない場合もあります。
親を泣かせ、恋人に心配をかけ、友人からは怒られ、上司からはドヤされ、etc…。
自分の好きなことを貫く生き方というのは、相当しんどい生き方なのです。
もしも自分の好きなことをやる生き方を「ラクな生き方だ」と思ってる人がいたとするなら、その人は大きな勘違いをしている人です。
それは相当タフなことだし、面倒くさいことだし、労力のかかることなのです。
でも、やらなきゃならない!
それは「自分の好きなことをやっていく」という覚悟を決めた人間なら誰もが通らなければならない関門なのです。
アウトサイダーのススメ
自分の「好き」を貫き通す生き方というのは、時に人に迷惑をかけます。
だからこそ、そういう生き方をする人は、人から攻撃されるます。
誹謗中傷され、バカにされます。
でも、そういったものを跳ね返せないような人は、自分の好きなことをやって生きるというタフな生き方はできません。
一歩前に踏み出したとしても、きっとすぐに耐えられなくなってしまうでしょう。
この生き方は相当キツイ。
孤独だし、心細いし、誰も助けてくれない。
全部、自己責任です。
「自由気ままにノホホンと生きたい」ということを夢見る人は大勢います。
だけど、それを本当に実践するというのはかなり大変なことなのです。
みなさんはアウトサイダーになる覚悟がありますか?
自分がそれまで一生懸命、積み上げてきたものをいったんチャラにすることができますか?
キャリアも、信用も、人脈も失くしてしまうかもしれません。
安定した収入も、肩書きも、社会的地位も失くしてしまうかもしれません。
でも、それをやらないと手に入れることができない。
__究極の選択ですね。
Take a leap of FAITH
今、僕はサラサラッと書いてはいますが、自分自身のことをふり返ってみても、「自分の好きなことをやる」ということは決してラクなことではありませんでした。
いっぱいいっぱい苦しみました。
僕が脱サラ・起業しようとした時、僕はもう40歳目前でした。
結婚もしていましたし、子どももいました。
住宅ローンも抱えていました。
「そんな状況でよくそんな大それたことできたものだな…」__よくそんなことを言われます(半ば嘲笑的に)。
自分でもそう思います。
今でも時々、その時のことを思い出したりなんかすると、手が震えてきます。
僕みたいな人間がよくあんな勇気ある決断ができたものだと今でも不思議に思うことさえあります。
でも、その決断があったおかげで、今、僕はここでこうして幸せな毎日をおくることができているのです。
- Take a leap of FAITH(テイク・ア・リープ・オブ・フェイス)
__という言葉があるのをご存じでしょうか?
これはよく外国の映画などに登場する言葉なのですが、19世紀の哲学者キルケゴールが生み出したとされてる言葉です。
意味は「信心の跳躍をしろ」というもの。
日本にもこれとよく似た言葉で「見る前に跳べ」という言葉がありますよね。
とにかく、自分の信じてるものに飛び込んでみろ!ということです。
- それだけは絶対に無理
- そんなことできっこない
- それはあり得ない
- etc
__“Take a leap of FAITH”という言葉は、そういった自分をがんじがらめにしているものを全部、解き放て!という意味です。
一見すると、危ない言葉ですよね。
一歩間違えたら、大変なことになりますよ、これ。
でもこれはとてもとても重要な言葉です。
「この言葉の中に、すべての謎を解くカギが詰まってる」と言っても過言ではないと僕は思っています。
まとめ
何かにしがみついていたら、何も変わりません。
自分の人生を変えたいと本気で思っているのなら、自分がしがみついているものから手を離さなければいけません。
もちろん、それはとっても恐ろしいことです。
でも、いつまでもそれにしがみついていたって、行きたい場所には行けません。
生きたい場所に行くためには、まずは手を離す勇気を持たなければならないのです。
いつもいつもまわりの顔色ばかりうかがってばかりいたら、自分の好きなように生きることはできません。
- 嫌われないように、わらわれないように、そーっとそーっと生きていたら、気がついたら病院のベッドの上にいた
__なんてブラックジョークのような人生は嫌です。
それだったら、多少波風を立てたとしても、多少みんなから嫌われたとしても、自分らしく生きる道を選択した方がいい。
自分の好きなことをやった方がいい!
僕はある時、そう考えました。
- 「不動産投資をやる」と言い出した時
- 脱サラした時
- 会社を設立した時
- etc
__みんな波風が立ちました。
まわりからは「アホだ」「マヌケだ」と散々、非難されました。
でも、僕はその一つ一つを『やって良かった』と心の底から思っています。
あの時、思い切って“Take a leap of FAITH”をしたから、今の僕があるんだと思っています。
怖くなかったのか?
もちろん、怖かったに決まってるじゃないですか!
そりゃもう、めちゃくちゃ怖かったですよ。
でも、僕はやりました。
みなさんにもきっとそういう場面が訪れることでしょう。
その時、みなさんは果たして「信心の跳躍」をすることができるでしょうか?
ジョン・F・ケネディはこんな言葉を残しています。
中国語で書くと、CRICS(危機)という言葉は二つの漢字でできている。
ひとつは危険、もうひとつは好機である。
スポンサーリンク