今回は「たとえ世間の常識からはズレていても、やってる本人が幸せなんだったら良くね?」という話をしたいと思います。
目次
自由に生きることは僕の憧れだった
僕は不動産投資をやってメシを食っています。
「そんなもんで食えるの?」と疑問に思う方も大勢いらっしゃると思いますが、とにかく食えちゃってるんだから仕方ありません。
このビジネスをやっていてつくづく「ああ、良かったなー」と思うのは、とにかく時間があることです。
アパート経営というのは基本的に不労所得ですから、自由になる時間をたっぷり得ることができるのです。
自由な時間を得る生き方は僕の憧れでした。
だから僕は社会人になってわりと早い段階から、「会社からの給料がなくても生きていける方法」とか、「サラリーマンを辞めてどうやって生活していくか」というようなことを真剣に考えてきました。
けしからん奴ですね。
社会人として不真面目な態度ですよね。
すみません。
でも僕はどうしても、
- 大学を卒業して社会人になったら、身も心も会社に捧げて生きる
__という『日本的ライフ・スタイル』が受け入れられなかったのです。
だから僕はそういう価値観とは正反対の方向に進むことにしました。
僕のサラリーマンとしてのキャリアは37歳のときに終焉を迎えます。
不動産投資は、不労所得を生み出してくれる
僕が選んだ不動産投資というビジネスは労力をそれほどかけなくても収入が入ってくるビジネスです。
「そんなバカなことあるか!?」と最初は思いましたが、実際やってみると本当にそうでした。
これは驚き以外の何ものでもありませんでした。
「なんじゃ、こりゃ!」と思いました。
__それと同時にどうしてお金持ちはあんなに悠々自適に暮らすことができるのか、という謎が解けました。
彼らは一生懸命働いたから金持ちになったんじゃないんです。
一生懸命働かなくても収入が得られる仕組みを手に入れたから、金持ちになれたのです。
__その仕組みに気づいた僕は一棟、また一棟と物件を増やしていきました。
会社員として働いていた頃、仕事の量が増えるとそれに比例して忙しさも増えていきました。
しかし不動産投資はそのまったく逆でした。
物件の数が増えれば増えるほど、どんどん暇になり、自由な時間が増えていきました。
物件の管理や日々のメンテナンスもしっかりとした不動産管理会社と契約さえ結んでしまえば、それでOK。
家賃の集金から、クレーム対応、滞納の督促、物件の定期清掃・定期点検、etc__何から何まで管理会社が全部やってくれます。
はっきり言ってラクチンです。
両親や学校の先生が行っていたことは全部ウソだった!
サラリーマンをしていた頃、僕は「収入をたくさん得るためにはたくさん働かなきゃいけない」と思い込んでいました。
だけどそれは間違いでした。
世の中には収入を得る方法というのは実にたくさんありました。
- 収入を得るためには必ずしもたくさん働く必要はない
__この事実を知った時は本当に驚きました。
それと同時に、親や学校の先生やまわりの大人たちが言っていたことが『全部ウソだった!』ということに気づきました。
仕事は従業員に任せて、自分は昼はゴルフ・夜は繁華街で飲み歩いている社長さんたちもたくさんいます。
それがいいことなのかどうかの議論は横に置いておくとして、とにかくそういう人は『収入と自由な時間を得るためのシステム』を構築している人です。
__そこは評価に値することなのではないでしょうか?
収入を得る方法は、いろいろある
今、僕は家族と過ごす時間を満喫しています。
こんな風にたっぷり家族と過ごせるなんてまるで夢のようです。
サラリーマンをしていた頃には将来自分がこんな暮らしができるようになるなんて夢にも思っていませんでした。
__これは僕が「人に雇われる側」ではなく、「人を雇う側」に移ったことによって実現できたことです。
もっとも大切なことは、
- 自分の代わりに稼いでくれるものをいかにして手に入れるか?
__ということです。
自分がその場にいなくても、自分が風邪をひいて休んでも、病院に入院したとしても自分の代わりに働いてくれるもの。
それをゲットできるかどうかが、いちばんのポイントなのです。
それは人であるかもしれないし、物であるかもしれません。
「お金がほしかったら、一生懸命、働け!」と僕に教えた両親や学校の先生たち…。
よく考えてみたら、彼らは人に雇われる側の人間です。
雇う側の人間ではないのです。
だから必然的にものの考え方や発想がすべて『人に雇われる側の論理』になってしまう。
これはある種仕方のないことです。
まとめ
雇われるだけの人生に僕は猛烈な違和感を持っていました。
こういうタイプの人間はサラリーマンには向いていません。
だから僕はドロップアウトする道を選びました。
親や教師、まわりの大人たちの言うことに反発したのです。
子どもみたいにダダをこねて、「イヤだ!」とまわりが僕に押し付ける価値観を拒否しました。
家族と過ごす時間を犠牲にしてまで働くのはまったくのナンセンスだと思いました。
まわりからはものすごく攻撃され、笑われ、バカにされました。
「お前は社会不適合者だ!」と。
- 結構だ!
__と僕は思いました。
誰に何と言われようと、自由を求める生き方をしたいと思いました。
『自由』こそが僕の生きがいでした。
ある人に言わせれば、それは「おかしい」生き方です。
でも、それこそが僕の望んだ生き方なのです。
ブラックはこんな言葉を残しています。
自由は勝ち取るものであって、与えられるものではない。

ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>
- 作者: リンダグラットン
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
- 購入: 11人 クリック: 297回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
スポンサーリンク